2025.06.11 |
新刊案内:『ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する インリアル・アプローチ事典 0歳から使える最強のコミュニケーション指導法』が7月15日頃に発売予定です。←new |
---|---|
2024.06.24 |
『版元ドットコム』に原稿が載りました。(https://www.hanmoto.com/nisshi1148) |
2023.05.10 |
『躓図鑑 子どもたちの”困った!”を”できる!”に変える106の方法』が月刊『灯台』の書評で紹介されました。 |
2023.02.13 |
『躓図鑑』が発売されました |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
日本INREAL研究会
【監修】
竹田契一
【著者】
河内清美・石井喜代香・大垣徳子
永安香・松尾育子
初版発行 2025年7月15日頃
定価 2,300円+税
ISBN 978-4-911030-01-1 C0037
判型 A5変型判(縦210mm 横150mm 厚さ16mm)
頁数 248ページ
インリアル・アプローチとは、ことばの遅れや自閉スペクトラム症、中・重度の知的能力障害のある子どもか高次脳機能障害のある成人まで、ことばが出ない・遅い・通じない人の学習とコミュニケーション能力を促進させる指導法です。
かかわる側が対応を変え、楽しいコミュニケーション経験を積んでもらうことを通して意欲を持って“対人関係能力”“判断・行動できる力”を涵養することを重視します。
本書は入門編と理論・実践編に分かれていて保護者・保育士・幼稚園教諭から言語聴覚士まで対応。
豊富なイラストと多くの事例で抜群のわかりやすさ!
〇目次
はじめに
この本の使い方
インリアル・アプローチ実践チャート
インリアル・アプローチ用語集
入門編 インリアル・アプローチを始めよう
第1章 私にもできる! 事例から学ぼう
第2章 インリアルの基礎知識を知ろう
理論・実践編 インリアル・アプローチを極める
第1章 ことばの発達
第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル
第3章 インリアルの理論的背景
第4章 大人のかかわり
第5章 トランスクリプト作成
第6章 評価と分析ー評価からアプローチを考えるー
第7章 実践事例
コラム
・ブルーナーの「足場かけ」理論
・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割
・グライスの「会話の公理」
・心の理論の弱さ~自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題~
・言語獲得を促す「共同注意」
・2つの伝達機能の違い~自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述~
・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは
・言語学「語用論」について
・言語の伝達機能
・「マザリーズ(育児語)」の効果
・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば
日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後
参考文献
付録
日本INREAL研究会
【監修】
竹田契一
【著者】
河内清美・石井喜代香・大垣徳子
永安香・松尾育子
定価 2,300円+税
ISBN 978-4-911030-01-1 C0037
判型 A5変型判(縦210mm 横150mm 厚さ16mm)
頁数 248ページ
製本 並製
発行所 | 薫化舎出版会 |
---|---|
発行者 | 品川裕香 |
住所 | 〒530‐0047 大阪府大阪市北区天満5-9-3 アールビル本館9階 (株)薫化舎内 |
電話番号 | 06-6315-3221(代) |
営業時間 | 13:00~17:30 日、月、祝日休業 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |