2025/7/3 |
夏期講習の予約が開始されました。←new |
---|---|
2025/6/28 |
指導力アップ講座【第2回】「心理教育的アセスメント/読み書きの困難さの見立て」の申込が開始されました。←new |
2025/5/31 |
指導力アップ講座【第1回】「日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア」の申込が開始されました。 |
2025/4/27 |
ゴールデンウィーク休業についてお知らせ。 |
2025/4/26 |
2025年度指導力アップ講座の詳細がアップされました。それぞれの申込は開催日の30日前からになります。 |
2025/3/1 |
2025年度春期講習の参加申込が開始されました。 |
2024/12/28 |
教員・指導者向けセミナー【読み書きが苦手な子どもへの英語指導】の参加申込が開始されました。 |
2024/11/9 |
保護者向け勉強会【学習障害(読み書き)の理解と支援】の後編の参加申込が開始されました。 |
2024/10/30 |
教員・指導者向け勉強会【WISCを知り、子どもを知る】の参加申込が開始されました。 |
2024/10/23 |
保護者向け勉強会【子育てや発達障害のあふれかえる情報に悩んだときに聞く保護者向けセミナー】の参加申込が開始されました。 |
2024/9/30 |
保護者向け勉強会【学習障害(読み書き)の理解と支援】の前編・全2回の参加申込が開始されました。 |
2024/9/30 |
【心理セミナー・わが子のWISC結果をより理解する】の参加申込が開始されました。 |
2024/9/29 |
KUNKASHA SEMINAR(特別セミナー)【発達障害なんてこわくない!】のご案内・予約が開始されました。11月3日(祝)対面セミナーになります。 |
2024/9/11 |
セミナー【英語がわからない子どもたちに大人ができることは何か(指導編)~学習障害・ディスレクシアから英語嫌いまで~初級編】の申込が開始されました。 |
2024/8/30 |
指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第5回・読み書きの学習障害がある子の自立と社会参加の現状と課題】の申込が開始されました。 |
2024/8/9 |
指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第4回・読み書きの学習障害のある子どもへの英語指導】の申込が開始されました。 |
2024/7/26 |
指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第3回・通級指導教室における指導・支援】の申込が開始されました。 |
2024/7/3 |
夏期講習の予約が開始されました。リテラシー(読み書き)指導、英語指導、算数・数学指導のご用意がございます。 心理セミナー「子育てや発達障害のあふれかえる情報に悩んだときに聞く保護者向けセミナー」の申込が開始されました。 |
2024/6/28 |
指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第2回・心理教育的アセスメント/読み書きの困難さの見立て】の申込が開始されました。 |
2024/6/21 |
指導者向け・読み書きが苦手な子どもへの英語指導の参加申込が開始されました。 |
2024/6/1 |
夏休みの陶芸教室の予約申込が開始されました。 |
2024/5/23 |
指導力アップ講座【読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~】の【第1回・日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア】の申込が開始されました。 |
2024/5/11 |
英語講座~入門編~の申込が開始されました。 |
2024/5/5 |
指導力アップ講座・第1回の詳細が公開されました。 |
2024/4/1 |
当サイトのURLが変更されました。 |
2024/3/17 |
2024年度のセミナーは全て終了しました。次年度の予定が決まり次第、随時HPやTwitter(現X)にてお知らせいたします。 |
2024/2/25 |
春期講習の参加申込が開始されました。 |
2024/2/17 |
セミナー【言語聴覚士による「言語・コミュニケーション支援」の基本のはなし】の申込が開始されました。 |
2023/11/25 |
冬季集中講座の参加申込が開始されました。 |
2023/08/30 |
【WISC-Ⅳを生かした子どもへの対応】保護者向けセミナーの申込が開始されました。 |
2023/06/20 |
【読み書きの苦手なお子さんのためにー家庭で育てる読み書きの基礎基本ー】の参加申込が始まりました。 |
2023/06/03 |
【読み書きLD入門~英語編~(7月2日の回)】の参加申込が始まりました。 |
2023/05/10 |
2023年度らんふぁんセミナーの申込受付を開始しました。 |
2023/01/21 |
ホームページ開設 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
ご希望に応じて、「できない」「わからない」のつまずきを調べ、特性に合わせた指導を行います
【1~4年生】
・算数では、「わかる!」「できる!」という楽しい学習体験を増やすことを目指します。
・国語では、文字の読み書き、文章を読み進める力をつけることを目指します。
【就学前のお子様】
・基礎的な言語の力を養うことで読み書きの学習につながる指導を行います。(国語)
・数の数え方、読み方、書き方を学びながらたし算
・ひき算へとつなげる指導を行います。(算数)
【持ち物】教科書、ドリル、宿題等
『つまずき』の課題を明らかにし、ミスを減らします。
例えば、計算でのミスの原因を自覚できるように学習する。問題を考える時のポイントを理解し、身に付ける。など
【小学6年生】
・基礎的な算数の内容(分数計算等、関数・図形の見方・考え方、等)を理解し、身に付ける
・算数に必要な考え方・見方を理解し、身に付ける
【中学生】
・正・負の数の計算、文字式の計算、方程式の解き方等を理解し、身に付ける
・関数の式とグラフの繋がり、座標と式の関係、関数問題の考え方等を理解し、身に付ける
・図形の角度を求める時に必要な内容を身に付ける
・証明が難しい理由を理解し、証明の書き方を理解・記述できるようにする
読み書きが苦手、嫌い、というお子さま向け。
今回は夏休みの特別企画です。
実験を通じて、読み書き、思考など学習の土台となる力のアップをはかります。
リテラシー指導とは読み書きが苦手というお子さまへの指導になります。
文字を見ることすら嫌、カタカナ・漢字が覚えられない、文章を読み飛ばしてしまうなど困っているポイントは人により異なります。
お子さまの困りポイントを見極めながら、対応します。
小学校入学前のお子さんで、手先が不器用、文字に興味がないなど、就学に不安のある方もどうぞ。
夏休みの宿題にしてもOKです。写真可。
薫化舎らんふぁんぷらざでは、毎年読み書きが苦手な子を指導する教員・指導者のためのオンラインセミナーを実施しています。全5回ございますが、単発の参加もお待ちしております。
全5回参加され、かつ、課題レポートを提出した方には修了証を差し上げます。
本セミナーの受講で、学校心理士更新ポイントB1が付与されます。
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加対象:教員・指導者・支援者(読み書きが苦手なお子さんにかかわる方)
参加費:3,300円(税込)
前日に資料とZoomのURLをお送りいたします。
ご不明点などございましたら、HPのお問い合わせフォームまでお知らせください。
学校心理士の更新ポイントをご希望される方へ
:研修会後にグーグルフォームのURLをお送りします。研修会中に提示された確認コードと感想を記入の上、送信した方に受講証明書を郵送いたします。
:学校心理士資格認定委員会の規定により、研修会の遅刻・早退時のポイント付与は認められておりません。セミナー開始時刻までのZoom入室をお願いいたします。
ご参加ありがとうございました!
日時:2025年6月29日(日)14:00~16:00
講師:安藤壽子(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ相談役、元お茶の水女子大学教授、元横浜市教育委員会特別支援教育課長、特別支援教育士スーパーバイザー、教育学博士、S.E.N.S.Eの会神奈川支部会長)
概要:日本語の特徴と、読み書き障害(学習障害)についてわかりやすくお伝えします。日本語の読みのメカニズムがあります。このメカニズムをとらえることで、読み書きが苦手だという子どもたちの「どこ」で躓いているのかがみえてきます。評価のためのアセスメントツールについてもお伝えします。また、日本語の読み書き障害(学習障害)の子どもへの指導や支援について、おさえるポイントもお話します。読み書きの基本・理論的背景を知り、ぜひ多くの子の指導へ活用してください。
日時:2025年7月27日(日)14:00~16:00
講師:山内まどか(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ指導者、元川崎市通級指導教室担当、公認心理士、言語聴覚士、学校心理士)
概要: 読み書きの苦手さは十人十色です。その多様な困難に対して背景情報や客観的な心理検査、言語検査等から子どもの現在の様子や困難さの原因をきちんと把握することが大切です。そこから子どもの認知の特性を生かした支援の方法が見えてきます。この回では各検査で子どものどのような力を知ることができるのか、背景情報と検査結果を合わせて見立てることの目的や意義、そしてその結果から子どもの強みを生かした支援方法についてお話しいたします。
日時:2025年8月24日(日)14:00~16:00
参加申込開始日:7月26日(土)昼過ぎ~
講師:薄洋介(都立小学校教諭、通級指導教室担当、公認心理師、臨床発達心理士)
概要: 読み書きが苦手な子どもたちにどのように指導・支援すれば良いのか、多くの支援者が悩んでいます。読み書き支援の方法は多岐に渡るため、どれを選べば良いか迷うことも多いです。支援の鍵は、基本原則をしっかり理解し、実践に活かすことです。通級指導学級での指導の様子を紹介しながら、必要な知識を整理し、具体的に説明します。読み書き支援を始めたばかりの方々にも理解しやすいように、手順を分かりやすく解説します。根拠と手立てをもとに、読み書き支援への不安を自信に変えていきましょう。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
名前 | ㈱薫化舎 らんふぁんぷらざ |
---|---|
住所 | 〒212‐0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田2‐22‐33 新川崎駅前ビル2階 |
電話番号 | 044‐280‐7377 |
アクセス | 湘南新宿ライン・横須賀線 新川崎駅から徒歩2分 南武線 鹿島田駅から徒歩5分 |
営業時間 | 13時から17時30分まで (日、月、祝日休業) |
✉ | post☆kunkasha-lenfantplaza.com (☆→@に変更) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |