カートを見る

問い合わせの返事がないという方へ

お問い合わせいただいた方の中に、薫化舎らんふぁんぷらざからのご連絡メールが届かないケースがあるようです。問い合わせをしたにも関わらず3営業日以上連絡がない場合は、大変お手数ではございますが、下記のアドレスに直接ご連絡いただけると幸いです。
(☆を@に変えてご利用ください)

post☆kunkasha-lenfantplaza.com

Twitter(現X)のDMや、お電話(044‐280‐7377)でのご連絡でも構いません。
お手数おかけしますが、お電話は火~土曜日13:30~17:00にくださいませ。

お知らせ

2025/8/23
指導力アップ講座【第4回】「読み書きの学習障害のある子どもへの英語指導」の申込が開始されました。←new
2025/8/9
夏期休業のお知らせ 
2025年8月13日㈬~8月16日㈯までを休業期間とさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2025/7/26
指導力アップ講座【第3回】「通級指導教室における指導・支援」の申込が開始されました。
2025/7/3
夏期講習の予約が開始されました。
2025/6/28
指導力アップ講座【第2回】「心理教育的アセスメント/読み書きの困難さの見立て」の申込が開始されました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過去のお知らせ

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
2025/05/31 指導力アップ講座【第1回】「日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア」の申込が開始されました。
2025/04/27 ゴールデンウィーク休業についてお知らせ。
2025/04/26 2025年度指導力アップ講座の詳細がアップされました。それぞれの申込は開催日の30日前からになります。
2025/03/01 2025年度春期講習の参加申込が開始されました。
2024/12/28 教員・指導者向けセミナー【読み書きが苦手な子どもへの英語指導】の参加申込が開始されました。
2024/11/09 保護者向け勉強会【学習障害(読み書き)の理解と支援】の後編の参加申込が開始されました。
2024/10/30 教員・指導者向け勉強会【WISCを知り、子どもを知る】の参加申込が開始されました。
2024/10/23 保護者向け勉強会【子育てや発達障害のあふれかえる情報に悩んだときに聞く保護者向けセミナー】の参加申込が開始されました。
2024/09/30 保護者向け勉強会【学習障害(読み書き)の理解と支援】の前編・全2回の参加申込が開始されました。
2024/09/30 【心理セミナー・わが子のWISC結果をより理解する】の参加申込が開始されました。
2024/09/29 KUNKASHA SEMINAR(特別セミナー)【発達障害なんてこわくない!】のご案内・予約が開始されました。11月3日(祝)対面セミナーになります。
2024/09/11 セミナー【英語がわからない子どもたちに大人ができることは何か(指導編)~学習障害・ディスレクシアから英語嫌いまで~初級編】の申込が開始されました。
2024/08/30 指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第5回・読み書きの学習障害がある子の自立と社会参加の現状と課題】の申込が開始されました。
2024/08/09 指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第4回・読み書きの学習障害のある子どもへの英語指導】の申込が開始されました。
2024/07/26 指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第3回・通級指導教室における指導・支援】の申込が開始されました。
2024/07/03 夏期講習の予約が開始されました。リテラシー(読み書き)指導、英語指導、算数・数学指導のご用意がございます。
       心理セミナー「子育てや発達障害のあふれかえる情報に悩んだときに聞く保護者向けセミナー」の申込が開始されました。
2024/06/28 指導力アップ講座 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~の【第2回・心理教育的アセスメント/読み書きの困難さの見立て】の申込が開始されました。
2024/06/21 指導者向け・読み書きが苦手な子どもへの英語指導の参加申込が開始されました。
2024/06/01 夏休みの陶芸教室の予約申込が開始されました。
2024/05/23 指導力アップ講座【読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~】の【第1回・日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア】の申込が開始されました。
2024/05/11 英語講座~入門編~の申込が開始されました。
2024/05/05 指導力アップ講座・第1回の詳細が公開されました。
2024/04/01 当サイトのURLが変更されました。
2024/03/17 2014年度のセミナーは全て終了しました。次年度の予定が決まり次第、随時HPやTwitter(現X)にてお知らせいたします。
2024/02/25 春期講習の参加申込が開始されました。
2024/02/17 セミナー【言語聴覚士による「言語・コミュニケーション支援」の基本のはなし】の申込が開始されました
2023/11/25 夏季集中講座の参加申込が開始されました
2023/08/30 【WISC-Ⅳを生かした子どもへの対応】保護者向けセミナーの申込が開始されました。
2023/06/20 【読み書きの苦手なお子さんのためにー家庭で育てる読み書きの基礎基本ー】の参加申込が始まりました。
2023/06/03 【読み書きLD入門~英語編~(7月2日の回)】の参加申込が始まりました。
2023/05/10 2023年度らんふぁんセミナーの申込受付を開始しました。
2023/01/21 ホームページ開設
余白(40px)

こんなお悩みはありませんか?

努力しても勉強ができない・わからない
とてつもなく不器用・運動できない
家ではしゃべるのに学校ではしゃべらない・しゃべることができない
字を覚えない
読めない・書けない
人が苦手
コミュニケーションが苦手
単位がとれない
注意・集中が続かない
朝起きられない
今より成績を上げたい
英検に合格したい
能力を向上させたい
子どもがなぜできないのかよくわからない
特性・特徴に合わせた専門指導を受けたい・知りたい

その悩み、
私たちにご相談ください!

「もっと勉強ができるようになりたい」
「もっと運動やスポーツができるようになりたい」
「不登校をやめたい」

あらゆる能力を
特許技術を使って向上させる
子ども・若者の専門分析指導機関

担当する専門家

  • 元内閣教育再生会議委員
  • 元文部科学省中央教育審議会委員
  • 元お茶の水女子大学教授
  • 元横浜市教育委員会特別支援教育課長
  • 小学校教員免許
  • 中学校教員免許
  • 特別支援教育士(S.E.N.S)
  • 特別支援教育士(S.E.N.S)SV
  • 言語聴覚士
  • 学校心理士
  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • TESOL修士
  • 認知リフレーミング士(コンサルタント・アソシエイト)

学びたい指導者募集!

もっと学びたい教員、言語聴覚士、作業療法士、心理士の方へ。
薫化舎らんふぁんぷらざでは、校内研修会・社内研修の講師や保護者向け勉強会の講師もお引き受けしています。内容は、指導の仕方、考え方、IEPの作成や授業の組み立て、英語指導の方法、子どもの見立て、WISCの読み取り方等、ご希望に合わせてお話しします。事例検討会の講師もお引き受けします。

個人的に学びたいという指導者の方もぜひ!

ご案内

本人の特性に合わせたプログラムを
提案します


ひとりひとりの
教育的ニーズに
合わせた対応
相談
学習、不登校、困っていることへの対応など、お困りのことについてご相談ができます。
必要に応じて、お子さんのカウンセリングや学校訪問なども行っております。
検査
発達検査や読み書きに関する様々な検査などを実施します。
検査の結果から、つまずきの要因を分析し、お子さまの教育的ニーズに合わせた対応をご提案していきます。
指導
・『読み書き指導(リテラシー指導)』
・『英語指導』
・『数学・算数指導』
・『学習レディネス(学習の基礎に重点を置いた指導)』
・『アートコミュニケーション(ものを作ることを通して自分や他者と向き合う)』
・『音楽療法(音楽を通して自分を表現する)』
など
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

らんふぁんぷらざでできること

検査
心理検査や読み書きに関する検査を実施しています。
(WISC-Ⅴ、KABC-Ⅱなど)
お子さまを理解するツールとしてご活用いただけます。

【所要時間】
お子さまにより異なりますが、2~4時間ほどかかります。

【結果報告】
数値を含めた詳細な報告書をお渡ししています。
結果面談は1時間~、検査者からお伝えします。
ご希望があればご本人へもお話いたします。
指導
検査結果から見えてきた認知特性を踏まえて指導を行います。
学習、不登校、困っていることについての相談や、ご本人へのカウンセリングも実施しております。

【指導一覧】
・読み書き指導(リテラシー指導)
・英語指導
・数学・算数指導
・学習レディネス(*1)
・アートコミュニケーション(*2)
・音楽療法(*3)

読み書き指導、英語指導、算数・数学指導は個別指導になります。
対面指導、オンライン指導で実施します。

(*1)学習の基礎に重点を置いた個別指導。学びがゆっくりのタイプ、学習への拒否感が強いお子さま向け
(*2)作品制作を通して自分や他者と向き合うグループ。コミュニケーションが苦手、感情のコントロールが苦手、行動のコントロールが苦手なお子さま向け
(*3)音楽を通して自分を表現する。コミュニケーションが苦手、話すことが苦手、行動のコントロールが苦手なお子さま向け
研修啓発
読み書きのこと、発達のことなど、正しい情報を発信していきます。

【セミナー】
指導者・教員向け、保護者向けをオンラインにて実施しております。

【学校の校内研修の講師】
・学校内での研修、講演の講師をお引き受けいたします。
(クラス運営、授業計画、個別支援計画の作り方、英語指導について、ケース会議、など)
・費用や内容などお気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。

【ブッククラブ】
・読み書きが苦手、読むことが嫌いな子が集まる読書クラブです。
・不定期開催。
ビジョン・トリートメント®(Vision Treatment Optical Shop)
認知にアプローチする新しいトレーニングプログラムです。
㈱薫化舎の特許技術を使用し、視覚・認知能力を測定し、認知機能や記憶など開発するプログラムを提供します。
このトレーニングプログラムをすることで、様々な負荷(ストレス)が軽減され、ご本人のパフォーマンスが高まります。
作業パフォーマンスを上げたい大人の方にもご利用いただいてます。

※より詳しいトレーニングプログラムを受けたい方は、大阪本社にてご相談をお受けします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。


お子さんの認知、物事のとらえ方や学習方略、学びやすい方法を探り、ひとりひとりに合わせた指導を実施します。

子どもたちが「できた!」「わかった!」という学習の喜びが得られるよう工夫をしています。


指導・検査のお申込みの流れ

Step.1
お申込み
サイト下部の「お申込み・お問い合わせ」よりご連絡ください。
いただいたメールアドレスへ、ニーズ確認票フォームのURLをお送りいたします。
必要事項を記入の上、ご送信ください。

※時折、メールが届かないことがあるようです。
お申込み後に、3営業日以上経過しても事務局よりメールが届かない場合はお手数ですが、044‐280‐7377までお電話ください。
Step.2
ご相談手続き
ご記入いただいたニーズ確認票フォームの内容を担当者と確認後、事務から来所していただく日程などをご連絡差し上げます。
Step.3
来所(検査・相談)
検査によって、お子さまの特性をはかっていきます。
検査結果に基づき、具体的な支援方法をお話いたします。
Step.4
体験指導→継続指導
お子さまの様子や希望に合わせた指導を体験・見学していただきます。
継続した支援を希望される場合にご契約いただき、指導開始となります。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

オンラインセミナー

セミナーは詳細が決まり次第随時アップしていきます。
参加申込はセミナー実施日の30日からになります。

アーカイブ配信はしておりません。

教員・指導者向け講座

読み書きが苦手な子の指導
~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~

薫化舎らんふぁんぷらざでは、毎年読み書きが苦手な子を指導する教員・指導者のためのオンラインセミナーを実施しています。全5回ございますが、単発の参加もお待ちしております。
全5回参加され、かつ、課題レポートを提出した方には修了証を差し上げます。

本セミナーの受講で、学校心理士更新ポイントB1が付与されます。

開催方法:Zoomによるオンライン開催

参加対象:教員・指導者・支援者(読み書きが苦手なお子さんにかかわる方)

参加費:3,300円(税込)

前日に資料とZoomのURLをお送りいたします。

ご不明点などございましたら、HPのお問い合わせフォームまでお知らせください。

学校心理士の更新ポイントをご希望される方へ
:研修会後にグーグルフォームのURLをお送りします。研修会中に提示された確認コードと感想を記入の上、送信した方に受講証明書を郵送いたします。
:学校心理士資格認定委員会の規定により、研修会の遅刻・早退時のポイント付与は認められておりません。セミナー開始時刻までのZoom入室をお願いいたします。

:参加状況確認のために、本研修は録画をさせていただきます。一定期間保存後、録画した映像は削除いたします。

参加申込をされた方へ

事務局が、参加申込・参加費の振込みを確認し次第、メールをお送りします。
メール受信の確認も兼ねておりますので、確認メールにはご返信をお願いいたします。

参加費振込後、営業日3日以内に事務局からメールがない場合はお知らせください。
ご返信がない場合は、重ねてご連絡差し上げるかお電話を差し上げることがございます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

直前のお申込みの場合は確認メールをお送りしないこともございます。
メールが届かない等ございましたら、ご連絡ください。
第1回
日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア

ご参加ありがとうございました!
日時:2025年6月29日(日)14:00~16:00

講師:安藤壽子(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ相談役、元お茶の水女子大学教授、元横浜市教育委員会特別支援教育課長、特別支援教育士スーパーバイザー、教育学博士、S.E.N.S.Eの会神奈川支部会長)

概要:日本語の特徴と、読み書き障害(学習障害)についてわかりやすくお伝えします。日本語の読みのメカニズムがあります。このメカニズムをとらえることで、読み書きが苦手だという子どもたちの「どこ」で躓いているのかがみえてきます。評価のためのアセスメントツールについてもお伝えします。また、日本語の読み書き障害(学習障害)の子どもへの指導や支援について、おさえるポイントもお話します。読み書きの基本・理論的背景を知り、ぜひ多くの子の指導へ活用してください。

第2回
心理教育的アセスメント/読み書きの困難さの見立て

ご参加ありがとうございました!
日時:2025年7月27日(日)14:00~16:00 

講師:山内まどか(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ指導者、元川崎市通級指導教室担当、公認心理師、言語聴覚士、学校心理士) 

概要: 読み書きの苦手さは十人十色です。その多様な困難に対して背景情報や客観的な心理検査、言語検査等から子どもの現在の様子や困難さの原因をきちんと把握することが大切です。そこから子どもの認知の特性を生かした支援の方法が見えてきます。この回では各検査で子どものどのような力を知ることができるのか、背景情報と検査結果を合わせて見立てることの目的や意義、そしてその結果から子どもの強みを生かした支援方法についてお話しいたします。

第3回
通級指導教室における指導・支援

ご参加ありがとうございました!
日時:2025年8月24日(日)14:00~16:00 

講師:薄洋介(都立小学校教諭、通級指導教室担当、公認心理師、臨床発達心理士)

概要: 読み書きが苦手な子どもたちにどのように指導・支援すれば良いのか、多くの支援者が悩んでいます。読み書き支援の方法は多岐に渡るため、どれを選べば良いか迷うことも多いです。支援の鍵は、基本原則をしっかり理解し、実践に活かすことです。通級指導学級での指導の様子を紹介しながら、必要な知識を整理し、具体的に説明します。読み書き支援を始めたばかりの方々にも理解しやすいように、手順を分かりやすく解説します。根拠と手立てをもとに、読み書き支援への不安を自信に変えていきましょう。

第4回
読み書きの学習障害のある子どもへの英語指導
  • 参加費
  • 3,300円
  • (税込み)
日時:2025年9月21日(日)14:00~16:00 

講師:古山登紀子(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ指導者、特別支援教育士、教育学修士TESOL(第二言語習得理論)専門)

概要: 母語である日本語の読み書きが苦手な子だけでなく、英語の読み書きに抵抗感を覚える子どもは少なくありません。英語学習が容易ではない背景に、日本語との隔たりや、英語自体が読み書きの習得が難しい言語であることもあります。読み書きが苦手な子どもへの外国語指導の調整の原則と、指導実践例を交えながらお話しします。小学3・4年で外国語活動、5・6年で教科の英語指導を担当されている先生、小学生・中学生・高校生に英語を指導されている先生もぜひ。
第5回
読み書きの学習障害がある子どもの自立と社会参加の現状と課題
  • 参加費
  • 3,300円
  • (税込み)
日時:2025年10月26日(日)14:00~16:00
参加申込開始日:9月27日(土)昼過ぎ~ 

講師:品川裕香(㈱薫化舎らんふぁんぷらざ統括責任者、教育ジャーナリスト、元内閣教育再生会議委員、元文部科学省中央教育審議会委員)

概要: 読み書きの苦手さを持つ子どもの青年期以降の姿を想像したことがありますか?「今がOKならそれでいい」「合理的配慮すればいい」だけでは不適応を起こすケースも少なくないことをご存知でしょうか? 子どもたちが生きるこれからの時代は、どのような時代になるのかを解説しながら、どんな時代になっても社会を生き抜き、人生を自由に謳歌できる力をつけさせる視点が指導者には必要です。将来、不適応を起こさないために今日からできることを解説します。
小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

優秀賞おめでとう!

アートコミュニケーショングループに4年間在籍している大島美咲さんが『第三回くにうみ漫画ワールドカップ』淡路島部門 イラストの部 子ども部門で優秀賞を受賞しました!

櫛田先生よりお祝いのコメント
「美咲さんの受賞の知らせをお聞きして私も大変嬉しく思っています。何よりもご自身でエントリーした行動力、急きょ授賞式という晴れの舞台に遠く淡路島へとご同行された保護者様の愛情に感動しています。
好きな事が続けられる環境や大切な人に認めてもらえる事は何かのり越えていく力を与えてくれるものです。これからも美咲さんらしく表現を楽しみ、周りの人も楽しませてください。私もその1人です。おめでとうございます!」


※ご本人・ご家族の許可を得て、掲載しております。

お申込み・お問い合わせ

お申込み・お問い合わせはこちらのフォームよりご記入ください。
また、ご不明点・ご質問等もお気軽にご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

SNS

Twitter(現X)ではイベント・セミナー情報、発達、子どもに対する考え方、雑談などを発信中
お気軽にフォローください

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

薫化舎グループの本部のHPはこちらから

アクセス

名前
㈱薫化舎
らんふぁんぷらざ
住所 〒212‐0058
神奈川県川崎市幸区鹿島田2‐22‐33
新川崎駅前ビル2階
電話番号
044‐280‐7377
アクセス 湘南新宿ライン・横須賀線 新川崎駅から徒歩2分
南武線 鹿島田駅から徒歩5分
営業時間 13時から17時30分まで
(日、月、祝日休業)
post☆kunkasha-lenfantplaza.com
(☆→@に変更)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)